こんにちは!
奈良・大阪の
リトリーブサイコセラピー
心理セラピスト
なかのあやこです
自分を大切に
自分を生きていきましょう!
関東の方では今回の台風で大きな被害があり
まだ停電している地域も多いようですね。
不思議なほどニュースにならないのはなぜ?
ツイッターでいろいろと被害報告を目にするたびに
一刻も早い対処が必要なように思います。
はやく復旧しますように。
普段通りの生活が戻ってきますように。
____________________________________
はい。今日は、
はい。今日も、
私のあほなエピソードを。
え?読むんですか?時間だいじょうぶですか?
私、かつて
子どもにむかって
「ちゃんとしなさいっっ」
「普通はそんなことしないでしょ!!」
「普通じゃないよ、○○ちゃん!!」
「もっと普通になってよ!!」
なーんてことを連発しておりました、はい。
我ながらひどいな
なんでこんなことするの!!
なんでそんなこともできないの!!
なんでそんなにうるさいの!!
なんで泣くの!!
なんでちゃんとできないの他の子たちみたいに…!!
子どもをちっとも受け入れてあげられてませんでした。
だって
子どもがちゃんとしてないと
私のミス、私が恥ずかしい
私が母親としてちゃんとできてないと責められるのが怖い
そんな気持ちがあったから。
自分の中に
これでいいんだという安心感がないものだから
世間的に【ちゃんとしている】ことで
誰にも責められない自分、を保てていた私にとって
【ちゃんとしてくれない】娘は
自分のかろうじての安心を脅かす存在のように感じました
- ちゃんと子育てできない自分
- ちゃんとしつけもできない自分
- 母親失格の自分
そんな自分を感じてしまうことは
私にとって責められて居場所を失ってしまうような怖さ
があったんです。
ことあるごとに
「ちゃんとしなさい!!」
「普通にして!!」
そんな言葉を繰り返す私に
娘はきっと戸惑っていただろうと思います
だって。。。
ちゃんとって何?
普通って何?
なにも具体的でなく、なにが正解かもわからない
だけど
わたし、このままではダメ
わたし、これではいけない
ということだけは分かる。。。
こういう気持ちって
実はわたしが子どものころに感じていた気持ちと
まったく同じなんですよね
お母さんがなんで怒ってるのかは分からない
これではダメなんだ
じゃあ、どうしたらいいんだろう?
正解ってなんだろう??
これじゃあダメなんだって思いながら
ありもしない正解を探していた怖さ、心細い気持ち
私がなにより知っていた気持ちでした
さてさて
そんな「ちゃんとしなさい」権化だった私ですが
心からの安心感を感じられるようになるにつれて
ちゃんとしてなくても大丈夫
誰にも責められないし、居場所もなくならない
そんな感覚を無理なく実感できるようになりました
おかげで今も娘はわりと
「ちゃんと」してませんが(笑)
この子はこういうタイプなのねって
思うことができるようになりました。
いい意味で娘と境界線がひけたとも言えますね
娘は自分の分身ではないのだと。
不安が大きな親ほど
子どもに
ちゃんとして!
いい子でいて!
普通でいて!
って言ってしまうのかもしれません
目の前の子どもを変えようとするのではなく
自分の心の不安に気づいてみてください。
なにが怖いですか?
なにが起こりそうですか?
その怖さ、ずっと一人で抱えていかなくてもいいんですよ。
親も子も安心できる子育て
そのためにはまず
お母さんが安心感を感じることです(^^♪
安心感を感じながら
楽な子育て、目指していきませんか?
心の悩みを整理してみませんか?
電話カウンセリングはこちらからどうぞ。
facebookページ
https://www.facebook.com/sinri.nakano.ayako/
ツイッター
https://twitter.com/nakanoayako521
フォローお願いします(^^♪